「やっぱオーバークック2買おうかなぁ…」
「オーバークック2やったけど他の人はどう思ったのかなぁ…」
そんなあなたの悩みに答えます。
はじめまして!ゲー吉です。会社でゲーム開発にたずさわるかたわら、家でもゲームをやり続けるといった、まさにゲーム漬けの生活を送っています。
本ゲームレビューサイト『ゲー選相談所』では、好みの違いからくる「楽しい」のギャップを埋めるため、あなたとゲー吉のゲームの好みが似ているかをチェックできる“ゲー吉度診断”を設けています。ぜひご利用ください。

ゲームに合ったナイスな広告戦略
スポンサーリンク
評価:神ゲー★★★★★
『オーバークック2』は神ゲーなので超おすすめです。嫁と二人であっという間にやり尽くしてしまいました。

全然やり足りない
- 4人までできるパーティゲームを探している
- 対戦より協力の方がよい
- 全員が全員ゲームが上手いワケではない
超おすすめな理由
分業による協力プレイ
『オーバークック2』はみんなで料理をするゲームです。
でも、全員が料理を1から10までつくるのではなく、パスタを茹でる、きのこを焼く、お皿に盛り付けるなどの工程をうまく分業することで、ステージクリアができるようなゲームデザインになっています。
食材の配置やギミックなどにより、分業した方が効率的だったり、分業せざるを得ないステージに構成になっているのです。

左右でやることが分かれる!
なので、「皿洗っといて」「きのこ投げて」みたいな声の掛け合いが自然に産まれ、仲間同士でワイワイ盛り上がることができます。
老若男女誰でもできる
やることは注文通りに料理を作って出すだけで、操作もシンプルです。

使うボタンは3つ!LRなどいらんとです!
なので、ルールを覚えたり、操作に慣れたりする必要がほとんどなく、誰でも最初から楽しんでプレイすることができます。
ガチでもできる
アイテム投げのスキルや食材の事前確保など、ストイックにハイスコアを目指せる幅があります。

これが達人への道?
なので、モチベーションさえあれば、ガチでやり込むこともできます。
不満点
マスの判定に違和感がある
キャラの位置と向きでハイライトされるマス。この判定が微妙におかしいのか「コレを持とう」というときに上手く持てないことが多いです。
例えば、「持ちたいモノが乗っているテーブルの方を向いている気でいるのに、隣のテーブルのモノを持ってしまう」ということが多々あります。

間違えて持ってしまうストレスは大きい
アクションゲームで重要なのは気持ちのいい操作です。上手く言い表せませんが、『オーバークック2 』の”持つモノ判定”まわりの操作はなんか気持ち悪い‥違和感があります。
わりと生命線なのでここのつくりはこだわって欲しかったです。3Dマップにお金かけてる場合じゃないぜ!
ガチでやり込む目的がない
ハイスコアランキング、リワード、対戦のランクなどの高みを目指したくなるような目的がないので、ガチでやるためのモチベーションが保ちにくいです。
ミキサー周りが見にくい
ミキサーなどの複数の食材を同時にセットして放置系の器具は、最大4つの食材アイコン、工程完了メーター、ペナルティアラートが表示されるので、周りの情報量が多くてとても見にくいです。
これが2台並んで配置されているステージがあり、特に縦に並んでいると、どっちのミキサーの表示かが判別しにくくなっています。

誤認は楽しさに繋がらない
分業が楽しいゲームなワケですから、パッと見たときに状態を誤認するようなモノは楽しさを削いでしまうのではないかと思います。
あと、モノを持ってからアラートが消えるまでのラグも、思考停止するので無くして欲しいです。
無駄な3Dマップ
まず、ステージがアンロック式なのにマップに高低差があり、高いところへ移動するのが面倒です。

そもそもアンロック方式なのになぜ?
おまけに何の達成感もないスイッチを押さないと順路に進めません。

順路でコレはナシでしょ
これらの移動制限にはイイことがひとつもないと思います。
あと、自由に移動できたり、オブジェクトに触ると動いたりする必要もありません。

だからどう楽しいのかが大事!
正直、『オーバークック2』の3Dマップはダメダメだと思います。
『スーパーマリオブラザーズ3』のマップ移動で全く問題ないのに、これらのためにロードが長くなっているかもしれないと思うととても残念です。
まとめ
以上のことから、『オーバークック2』は、細かく言えば改善して欲しい点はあるものの、誰でもスグに楽しむことができて、仲間同士で盛り上がることができる、万人向けのパーティゲームだと言えます。

オマケ:嫁4コマ
スポンサーリンク